新しい挑戦が怖いのはみんな一緒。失敗するなら早いうちに【悩んでる時間はムダです。】
こんには、たかひろです。
怖さはありましたが、やりたいことが見つかったので、会社を退職しました。
先日に下記のツイートをしました。
生活の大半を占める仕事だから、「その時間を有意義にしたい」というのが僕の考えです。僕は会社を辞める選択をしたことに一切の後悔もないです。むしろ、ビビりながらも会社を辞める決断をしてよかったなと思っています。幸福度が上がったので。みんなの当たり前が自分の当たり前ではないですね。
— たかひろ.ビットコインブロガー (@takahiro_ow) April 27, 2022
「挑戦が怖くない」という人は、稀です。
そして、悩んでいる時間はムダなので「行動しよう」という話です。
新しい挑戦が怖いのはみんな一緒。失敗するなら早いうちに

新しい挑戦が怖いのはあなただけじゃないです。
みんな一緒です。
なぜなら、今のキャリアを捨てないといけないから。
僕の場合:会社を辞めました
僕の場合は、ブログに力を入れたいと思い、会社を辞めました。
正直会社を辞めるのは、めちゃくちゃ怖かったです。
- キャリアに傷がつくんじゃないか
- 稼げなかったらどうしよう
- 周りにバカにされるんじゃないか
と思ったから。
でも、1歩踏み出してみたところ、早い段階で挑戦してよかったと思えています。
ちなみに、現在の僕のブログ収益は、月に10,000円ほどです…笑
失敗するなら早いうちに
やりたいことがあるなら、早い段階で挑戦しておくことです。
失敗しても、やり直しが効くので。
- 20代で挑戦→失敗→再就職可能
- 50代で挑戦→失敗→再就職厳しい
といった感じ。
「再就職」が全てではないですが、現実的な話です。
正直僕は「挑戦するのは何歳からでも遅くない」と思ってる派ですが、失敗することも考慮すると、早いに越したことはないかなと。
「挑戦して失敗したらどうしよう」と悩んでも結論は出ない

「挑戦して失敗したらどうしよう」と思いますよね。
僕も会社を辞める前、何度も思いました。
でも、この悩みはどれだけ考えても消えないです。
つまり、考えるだけ時間のムダです。
挑戦するタイミングは?
まったく何も考えず動くのは良くないですが、自分の中で「いける」という状態になったら、それが挑戦のタイミングです。
「いける」という状態から先は、考えても時間が過ぎていくだけ(悩むだけ)なので、そこからはいったん考えるのをやめて、行動に移すといいですよ。
つまり、最後に必要なのは覚悟と勢いです。
僕は、成功するかわからないこそ、挑戦する価値があるんじゃないかと思っています。
勇気をもらえるツイート:堀江貴文
その辺が罠でそもそもスキル磨こうが磨くまいが起業の成功確率は変化しない。頭の良さも実はあまり関係ない。運なので何度失敗しても立ち上がれるかどうかの方が大事。試行回数が大事な事に早めに気づいた私はラッキーだったと思ったので、みんなに親切で教えてるよ。 https://t.co/t2iNS3HTbe
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) April 28, 2022
一部だけ切り取ります。
上記の通りです。
失敗前提で、改善を繰り返すのが大事ってことですね。
失敗しても死なない
結論、失敗しても死にません。
日本に生まれた時点で人生ヌルゲーです。
といった感じ。
今の日本で餓死することはないです。
失敗してもまず死ぬことはないので、挑戦しまくるだけです。
失敗はダメなことではない
「失敗 = ダメな」と思われがちですが、そんなことないですよ。
むしろ失敗した分だけ経験値は貯まるので、成長できます。
やりたいことがあって、1歩踏み出す自信があるなら、挑戦はノーリスクです。
というわけで、今回は以上です。
「挑戦」に関しては、考え過ぎないことが大事です。身動きが取れなくなるので。
【後悔しない生き方】退路を断つとやらざるを得ない環境になります【必要なのは腹をくくる覚悟だけ】
こんにちは、たかひろです。 ブログで食べていくために、会社を辞めました。 退職時のブログ収益はたった1,000