【初心者向け】コインチェックのレンディングを使うメリット・デメリットを解説!やり方も紹介

悩む人「コインチェックのレンディングについて詳しく知りたいな。メリット・デメリットを知りたい。良さそうなら始めてみようかな。」
今回は、こんなお悩みに答えます。
コインチェックのレンディングは「利率が高くておすすめ」って聞くけど、実際他の取引所と比べてどうなのか気になりますよね。
いくら利率が高くても、デメリットが多かったら使う意味ないですからね。
最後には、コインチェックでレンディングを始める方法も解説しています。
メリット・デメリットを総合的に見て「良いな」と思った方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
本記事の内容
- レンディング(貸仮想通貨)とは?
- コインチェックのレンディングを使うメリット・デメリット
- コインチェックのレンディングのやり方【5ステップ】
この記事を書いている僕は、コインチェックでビットコインを6桁運用しています。
では、いきましょう。
レンディング(貸仮想通貨)とは?

まず、「レンディングとは何か」から解説していきますね。
たとえば、年利5%の設定が可能な仮想通貨取引所があって、10万円分のビットコインを貸し出すと、
- 1年後、105,000円になる
といった感じです。
この5,000円は、貸し出したことで得られたお金です。(元金の10万円に対してついた利子)
ちなみに、貸し出す先は仮想通貨取引所(コインチェックなど)で、貸し出したあとは僕らの代わりに運用してくれます。

上記のとおりです。
レンディングは、完全ほったらかしで資産を増やせますよ。
コインチェックのレンディングを使うメリット・デメリット

続いて、コインチェックのレンディングを使うメリット・デメリットをご紹介していきます。
まずメリットから解説していきますね。
コインチェックのレンディングを使うメリット
コインチェックのレンディングを使うメリットは、次のとおりです。
- ①:トレードせずお金を増やせる
- ②:年率が高い
- ③:完全ほったらかしが実現できる
それぞれ解説します。
メリット①:トレードせずお金を増やせる
1つ目は、「トレードせずお金を増やせる」です。
先ほども少し触れましたが、レンディングは保有している仮想通貨を貸すだけなので、トレードせずお金を増やせます。(利息収入)
つまりレンディングは、「取引スキルがない方でも堅実にお金を増やせる」サービスです。
仕組みは、「銀行預金」と同じですね。
メリット②:年率が高い
続いて、2つ目は「年率が高い」です。
コインチェックのレンディングは、「最大年率5%」と高いんですよね。
「仮想通貨取引所」 | 「年率」 |
コインチェック | 最大5% |
GMOコイン | 最大3% |
Bitbank | 最大3% |
ビットフライヤー | レンディングできない |
上記のとおりで、他の仮想通貨取引所に比べて、1番年率が高いです。
レンディングをするなら、年率の高いコインチェックがおすすめです。
とはいえ、実際どのくらいの利息収入を得れるのか気になる方もいると思うので、シュミレーションしてみますね。(年率5%)
- 10万貸し出した場合:1年後105,000円(+5,000円)
- 30万貸し出した場合:1年後315,000円(+15,000円)
- 50万貸し出した場合、1年後525,000円(+25,000円)
上記のとおりです。
例では1年後でシュミレーションしましたが、10年後には利息収入に0が1つ増えます。
年率の高い「au自分銀行」との比較もしてみます。
「貸付金」 | 「コインチェック」(5%) | 「au自分銀行」(0.2%) |
10万 | +5,000円 | +200円 |
30万 | +15,000円 | +600円 |
50万 | +25,000円 | +1,000円 |
(↑スマホの方、スクロールできます)
銀行に預けるお金があるなら、コインチェックのレンディングを使うといいですね。
メリット③:完全ほったらかしが実現できる
最後3つ目は、「完全ほったらかしが実現できる」です。
仮想通貨を貸し出したら、あとはコインチェックが仮想通貨を運用してくれるので、完全ほったらかしが実現できます。
- 今購入した方がいいのかな
- もう少し待った方がいいのかな
といった購入のタイミングを気にしなくてすむので、精神的にかなり楽です。
レンディングは、保有してる仮想通貨を貸したら、あとは期間満了まで待つだけです。
コインチェックのレンディングを使うデメリット
続いて、デメリットを解説していきますね。
デメリットは、次のとおりです。
- ①:貸し出し期間は手元に仮想通貨を戻せない
- ②:利益が出ない可能性もある
それぞれ解説します。
デメリット①:貸し出し期間は手元に仮想通貨を戻せない
1つ目は、「貸し出し期間は手元に仮想通貨を戻せない」です。
コインチェックのレンディングは、仮想通貨を貸し出したら、期間満了まで手元に戻すことはできません。
なので、コインチェックでレンディングする場合は、必ず余剰資金(当面使う予定がないお金)でやりましょう。
ちなみに、貸し出す期間は、「14日・30日・90日・180日・365日」から選択できます。
デメリット②:利益が出ない可能性もある
2つ目は、「利益が出ない可能性もある」です。
当たり前ですが、この世に100%儲かるという話はありません。(あったら詐欺です)
たとえば、1BTC=300万円のときに0.01BTCを貸し出して、1年後1BTC=280万円まで値下がりした場合、
- 貸し出し時:0.01BTC=30,000円
- 貸し出し満了時:0.01BTC=28,000円
といった感じで、貸し出し時より満了時の方が値下がりしていたら、利益が出ないです。
なので、レンディングする仮想通貨は、慎重に選びましょう。
時価総額ランキング1位2位の銘柄で、今後の値上がりに期待できるので。
「時価総額が高い = 投資家が評価している&銘柄に対する成長の期待が高い」を意味します。
コインチェックのレンディングはこんな人におすすめ!
メリット・デメリットを踏まえて、コインチェックのレンディングは、次のような方におすすめです。
- 手堅く利益を出したい人
- 余剰資金がある人
- チャートを気にせずお金を増やしたい人
- 長期目線で投資できる人
レンディングを始めるか悩んでいる方は、上記を基準に考えてみましょう。
次章では「コインチェックのレンディングのやり方」をご紹介しているので、「レンディング始めたいな」と思った方は、ぜひ進んでみてください。
コインチェックのレンディングのやり方【5ステップ】

では最後に、コインチェックのレンディングのやり方を解説していきます。
レンディングを始める手順は、次のとおりです。
- ステップ①:コインチェックの口座をつくる
- ステップ②:仮想通貨を買う
- ステップ③:貸仮想通貨アカウントをつくる
- ステップ④:振替をする
- ステップ⑤:貸出申請をする
5ステップありますが、各ステップ5分又は10分で終わります。
なお、レンディングの手順をここで全て解説すると長くなってしまうので、上記5ステップを「コインチェックのレンディング(貸仮想通貨)のやり方を徹底解説」にまとめました。
レンディングを始める方は、ぜひ記事に沿って進めてみてください。
【初心者向け】コインチェックのレンディング(貸仮想通貨)のやり方を徹底解説【5ステップ】
悩む人「コインチェックでレンディングを始めたい。簡単に始めれるのかな。始める手順をわかりやすく教えてほしい。」
というわけで、今回は以上です。
ぜひ年率の高いコインチェックのレンディングサービスを使って、お金を増やしてみてください(^o^)/
\ 最短5分 /
【完全初心者向け】知識0から仮想通貨ブログで月1万円を稼ぐ始め方を解説【5ステップ】
ブログで稼ぎたい人「仮想通貨ブログが稼ぎやすいみたいだから挑戦したい。仮想通貨の知識0だけど本当に稼げるのかな