タカヒログ Written by Takahiro Isobe

【運用実績】イーサリアム投資(ほったらかし投資)6週目は「14,851」のマイナスでした

イーサリアム

悩む人「イーサリアム投資って儲かるのかな?実際イーサリアムを運用している人の実績を知りたいな。良さそうなら始めてみたい。」

今回は、こんなお悩みに答えます。

イーサリアム投資に興味があっても、「損したら嫌だな…」って、ためらっちゃいますよね。

僕も全く同じで、イーサリアム投資を始める前、よく他の人の運用レポートを見て、儲かるのかリサーチしてました(笑)

そこで記事では、僕のイーサリアム投資運用レポートを公開していきます。

運用実績以外にも、「失敗しないイーサリアムの買い方」や「イーサリアムを買うおすすめの仮想通貨取引所」もご紹介しています。

イーサリアム投資に興味がある人は、ぜひ運用実績以外も読んでみてください!

本記事の内容

  • 【運用実績】イーサリアム投資(ほったらかし投資)6週目の損益
  • 失敗しないイーサリアムの買い方を解説
  • おすすめのイーサリアムの運用方法を解説【利益を出す確率を上げれます】
  • イーサリアム投資はビットフライヤーがおすすめです

この記事を書いている僕は、2022年4月11日からビットフライヤーでイーサリアム投資(ほったらかし投資)をしています。

では、イーサリアム投資6週目の運用報告をしていきます!

【運用実績】イーサリアム投資(ほったらかし投資)6週目の損益

【運用実績】イーサリアム投資(ほったらかし投資)6週目の損益

結論からお伝えすると、イーサリアム投資6週目は「14,851円」のマイナスでした。

イーサリアム投資の内訳

  • 投資額:51,366円
  • 評価額:36,515円
  • 評価損益:-14,851円

一気にまとまった金額でイーサリアムを購入してしまうと、その後価格が長期的に下落したら損失が大きくなるので、時間を分けて買っています。(時間分散

これまでのイーサリアムの投資額

  • 1回目の投資額:19,940円
  • 2回目の投資額:10,010円
  • 3回目の投資額:9,719円
  • 4回目の投資額:177円
  • 5回目の投資額:11,520円

合計50,000円ほど投資しています。

ちなみにイーサリアムは、ビットコインに次いで時価総額2位の銘柄です。

6週目のイーサリアムの買い増し額は?

6週目は、買い増ししませんでした。

現在イーサリアムに5万円ほど投資しているので、一旦ストップしました。

イーサリアムへの投資は、始める前に「5万ほどにしよう」と決めていました。

今後は極端に価格が下がらないかぎり、買い増しはしないでおこうかなと思っています。

イーサリアムを売ることは考えていないので、運営報告は続けていきます。

失敗しないイーサリアムの買い方を解説

失敗しないイーサリアムの買い方を解説

ここからは、イーサリアム投資を始めてみたい方に、失敗しないイーサリアムの買い方を解説していきますね。

失敗しないイーサリアムの買い方は、次のとおりです。

  • ①:「取引所」で買う
  • ②:価格が下がっているときに買う

①:「取引所」で買う

イーサリアムは、必ず「取引所」で買いましょう。

取引手数料をおさえられるので。

仮想通貨取引所には「販売所」と「取引所」が存在する

「販売所」 「取引所」
買い方 簡単 やや複雑
手数料 高い 安い

上記のとおりで、仮想通貨取引所には「販売所」と「取引所」が存在します。

イーサリアムを買う量にもよりますが、1回の購入で手数料に100円〜500円ほどの差が出てきます。

「販売所」だと購入のたびに見えない手数料(スプレッド)がかかるので、必ず「取引所」でイーサリアムを買いましょう。

「取引所」は買い方がやや複雑と書きましたが、購入手順が少し増えるだけで、難しくはないのでご安心ください。

なお、「販売所」と「取引所」についてさらに詳しく知りたい方は、「仮想通貨取引所の「販売所」と「取引所」の違いを解説!」をのぞいてみてください。

②:価格が下がっているときに買う

続いて2つ目ですが、イーサリアムの価格が下がっている時に買いましょう。

安いときに買うことで利益が大きくなります。

例えば、

  • 1ETH=20万円のときに10万円投資
  • 1ETH=30万円のときに10万円投資

した場合で、比較してみます。

仮に将来1ETH=60万円になったら・・・

  • 20万円のときに10万円投資→10万円が30万円(+20万)
  • 30万円のときに10万円投資→10万円が20万円(+10万)

上記のとおりで、安いタイミングで買っておくと、価格が伸びていったときその分利益も大きくなります。

買うタイミングは自分の中でルールを決めておく

僕は、イーサリアムを買うときいつも「ここまで下がったら買う」と決めて買ってます。

イメージしづらいかもなので、画像をのせますね。

上記の例でいうと、イーサリアムの価格が約38万なので、「37万になったら買う」といった感じです。

ずっと下がるのを待っていたら「結局価格が上がってしまった…」ということはよくあるので、自分の中でルールを決めておきましょう。

「いつ買おう…」と悩まなくて済むのでメンタル的にも楽です。

間違っても「高値で買って安値で売る」ことがないようにしてくださいね(笑)

なお、「取引所」でイーサリアムを買う方法は、「スマホだけでイーサリアムを買う3つのやり方を解説」でご紹介しているので、手数料をおさえてイーサリアムを買いたい方はぜひ見てみてください。

おすすめのイーサリアムの運用方法を解説【利益を出す確率を上げれます】

おすすめのイーサリアムの運用方法を解説【利益を出す確率を上げれます】

続いて、利益を出す確率を上げるイーサリアムの運用方法を解説していきますね。

結論からお伝えすると、「ガチホ(長期保有)」です。

つまり、イーサリアムを買ったらほったらかしでOKです。

ガチホする理由は、初心者でも運用が簡単&利益が出る可能性が高いから。

イーサリアムは、将来100万を超えると予想されています。

価格が下がって一時的に損することはあるかもしれないですが、長期で見ると利益を出せる可能性が高いです。

安いタイミングでコツコツ買って、長い期間持ち続けるといいですよ。

価格変動の激しい仮想通貨で初心者がいきなり短期投資をしても、損する確率が高いのでやめましょう。

積立投資もおすすめです

「自分でチャートを見てイーサリアムを買うのが怖い」という方は、積立投資もおすすめです。

毎月投資する金額さえ決めたら、あとは資産運用のプロが僕らの代わりにイーサリアムを運用してくれるので。

積立投資の詳細

  • 運用方法→長期保有
  • イーサリアムを買う人→資産運用のプロ
  • 購入額→毎月一定

たとえば、毎月1万円ずつ積立投資していくと決めたら、

  • 2022年4月:1万円積立
  • 2022年5月:1万円積立
  • 2022年6月:1万円積立


といった感じで運用していきます。

もちろん仮想通貨の銘柄・毎月積み立てる金額は、自分で決めれます。

また、積立投資は次のような買い方(リスク分散)をしてくれるので、利益が出やすく初心者の方におすすめの投資方法です。

(参考:ドルコスト平均法とはどのような手法ですか?

最初に、積み立てる銘柄と金額を設定したら、あとはほったらかしでOKです。

なお、積立投資を始める手順は、「1円(超少額)から積立投資を始める方法を解説」にまとめているので、リスクをおさえて堅実に利益を出したい人は、見てみてください。

「ローリスク&完全ほったらかし」で、イーサリアムを運用できます。

イーサリアム投資はビットフライヤーがおすすめです

イーサリアム投資はビットフライヤーがおすすめです

最後に、ビットフライヤーがおすすめな理由を解説していきますね。

ビットフライヤーがおすすめな理由は、次のとおりです。

  • 無料で口座をつくれる
  • 手数料無料で日本円を入金できる
  • 取引手数料をおさえてイーサリアムを買える
  • 注文操作が簡単(スマホだけビットコインが買える)

ビットフライヤーを使えば、イーサリアムの購入でまず失敗することはないです。

他の仮想通貨取引所と比較

「GMOコイン」「bitbank」「DMMbitcoin」あたりも人気の仮想通貨取引所ですが、イーサリアムに関してはビットフライヤーが1番コストをおさえれます。

「仮想通貨取引所」 「取引所」でのETHの取扱い 取引手数料
ビットフライヤー 有り 0.01%〜0.15%
GMOコイン 有り 0.05%〜0.09%
bitbank 有り 0.12%
DMMbitcoin 無し 「販売所」でしか買えない
コインチェック 無し 「販売所」でしか買えない

(↑スマホの方、スクロールできます)

「GMOコインも取引手数料安くない?」と思った方もいるかもしれないです。

が、ビットフライヤーは購入価格も安い(相場価格が安い)ため、総合的にみるとビットフライヤーのが安いんですよね。

上記画像は、同じ日の同時刻のイーサリアムの価格なのですが、相場価格に200円弱の差があります。

取引手数料だけみるとGMOコインも安いですが、総合的にみるとビットフライヤーのがお得に買えます。

なので、イーサリアムは、ビットフライヤーの「取引所」で買いましょう。

\ 最短5分 /

というわけで、今回は以上です。
次は7週目に運用報告していきます!