【初心者向け】ビットフライヤーの「取引所」で買える銘柄を徹底解説【損せず買えます】

悩む人「ビットフライヤーの『取引所』で買える銘柄を知りたい。取引手数料をおさえて仮想通貨を買いたい。『取引所』での買い方も教えてほしい。」
今回は、こんなお悩みに答えます。
ビットフライヤーで口座をつくろうと思っても、手数料の安い「取引所」に買いたい銘柄がなかったら、つくる意味ないですよね…。
買える銘柄を確認してから、ビットフライヤーの口座をつくるか判断してみてください。
本記事の内容
- ビットフライヤーの「取引所」で買える銘柄を解説
- ビットフライヤーの「販売所」と「取引所」の手数料の差を比較
- ビットフライヤーの「取引所」と「Lightning」で仮想通貨を買う手順を紹介
この記事を書いている僕は、ビットフライヤーの「取引所」を使って、コストをおさえて仮想通貨を買っています。
では、いきましょう!
ビットフライヤーの「取引所」で買える銘柄を解説

さっそく、ビットフライヤーの「取引所」で買える銘柄を解説していきますね。
ビットフライヤーには、「取引所」と「Lightning」(プロ用取引所)が存在するので、それぞれで買える銘柄をご紹介します。
ビットフライヤーの「取引所」で買える銘柄
ビットフライヤーの「取引所」で買える銘柄は、ビットコインのみです。

上記はアプリ版の画面ですが、Web版でも「取引所」ではビットコインしか買えないです。
ビットフライヤーの「Lightning」(プロ用取引所)で買える銘柄
続いて、ビットフライヤーの「Lightning」(プロ用取引所)で買える銘柄をご紹介します。
アプリ版の「Lightning」で買える銘柄
アプリ版の「Lightning」で買える銘柄は、次のとおりです。
- ビットコイン
- ビットコインFX(レバレッジ取引)
- イーサリアム

上記のとおりで、アプリ版の「Lightning」では、3種類の仮想通貨の購入が可能です。
Web版の「Lightning」で買える銘柄
Web版の「Lightning」で買える銘柄は、次のとおりです。
- ビットコイン
- リップル
- イーサリアム
- ステラルーメン
- モナコイン
- ビットコインキャッシュ

ビットコインキャッシュ(BCH)以外の仮想通貨は、全て日本円で買えます。
特に、「ビットコイン」「イーサリアム」「リップル」といった有名な銘柄を、手数料をおさえて買えるのは嬉しいポイントです。
ビットコインは「取引所」と「Lightning」どちらで買うべき?
ビットコインは「取引所」と「Lightning」の両方に存在していて、「どっちで買えばいいの?」と思った方もいると思うので、簡単に解説しますね。
手数料は、変わらないので。

上記はビットフライヤーの注文画面で、左(白い画面)が「取引所」、右(黒い画面)が「Lightning」です。
個人的には、注文操作がより簡単な「取引所」での購入をおすすめします。
ビットフライヤーの「販売所」と「取引所」の手数料の差を比較

続いて、「販売所」と「取引所」の手数料の差を比較していきます。
0.001BTC(ビットコイン)購入した場合で比較
同じ日の同時刻に「ビットコイン」を購入した場合で比較してみます。

左が「販売所」、右が「取引所」です。
「販売所」 | 「取引所」 | |
0.001BTC購入の場合 | 4,168円 | 4,048円(手数料含む) |
(↑スマホの方:横にスクロールできます)
ビットコインの購入量は同じなのに、なんと1回の購入で120円もの差があります。
今回は、0.001BTCで比較しましたが、仮想通貨の購入量が増えるとさらに手数料の差は大きくなります。
「取引所」での購入は難しい?
ちなみに、「取引所」は「購入方法が複雑」とよく言われます。
が、ビットフライヤーの「取引所」(Lightningも含む)の画面はシンプルで見やすく、初心者の方でも簡単に注文ができます。
手数料で損しないためにも、必ず「取引所」「Lightning」で買ってくださいね。
僕は初心者の頃ずっと「販売所」で買っていました…(笑)
ビットフライヤーの「取引所」と「Lightning」で仮想通貨を買う手順を紹介

最後に、ビットフライヤーの「取引所」と「Lightning」で仮想通貨を買う手順をご紹介します。
手順は、次のとおりです。
- ステップ①:ビットフライヤーで口座をつくる
- ステップ②:手数料無料で日本円を入金する
- ステップ③:「取引所」or「Lightning」で仮想通貨を買う
ステップ①:ビットフライヤーで口座をつくる
まず、ビットフライヤーで口座をつくっていきます。
なお、口座をつくる手順で迷った場合は、「ビットフライヤーで口座開設する方法を画像付きでわかりやすく解説」を見ながら進めてみてください。
ステップ②:手数料無料で日本円を入金する
ビットフライヤーの口座がつくれたら、次は日本円を入金していきます。
日本円を入金する手順は、「手数料無料でビットフライヤーに日本円を入金する方法を解説」にまとめているので、こちらの記事を参考にしてみてください。
手数料無料で日本円を入金できます。
【初心者向け】手数料無料でビットフライヤーに日本円を入金する方法を解説【損しないです】
悩む人「ビットフライヤーで口座を作ったから、日本円を入金したい。手数料をおさえて入金したいな。手順をわかりやす
ステップ③:「取引所」or「Lightning」で仮想通貨を買う
日本円の入金まで終わったら、「取引所」or「Lightning」で仮想通貨を買っていきましょう。
下記記事で、仮想通貨を買うまでの手順を画像つきでわかりやすく解説しています。
ビットフライヤーの「取引所」で仮想通貨を買う
【ビットフライヤー】スマホだけでビットコインを買う3つのやり方を解説【楽ちんです】
ビットコイン投資を始めたい人「ビットフライヤーで口座を作ったから、ビットコインの買い方を教えてほしい。スマホで
ビットフライヤーの「取引所」で買える銘柄はビットコインのみなので、ビットコインの買い方になっています。
ビットフライヤーの「Lightning」で仮想通貨を買う
ビットフライヤーの「Lightning」で仮想通貨を買う方法を解説!アプリ版・Web版の両方を解説
悩む人「ビットフライヤーの『Lightning』で仮想通貨を買いたい。アプリ版とWeb版で買える銘柄が違うみた
イーサ以外の銘柄を買う場合は、銘柄だけ置き換えて進めてもらえればと思います。
補足:利益を出すための「仮想通貨の買い方」について
最後に、利益を出すための「仮想通貨の買い方」について、簡単に解説して終わりにしますね。
仮想通貨は、価格が下がっている時に買いましょう。
たとえば、
- 1ETH=20万台のときに5万円投資
- 1ETH=30万台のときに5万円投資
した場合で比較してみます。
(ETH = イーサリアム)
将来仮に1ETH=100万円になったら・・・
- 20万台のときに5万円投資→5万円が25万円(+20万)
- 30万円のときに5万円投資→5万円が16万円(+11万)
上記のとおりで、安いタイミングで買っておくと、価格が伸びていったときその分利益も大きくなります。
というわけで、今回は以上です。
ビットフライヤーの「取引所」にほしい銘柄があった人は、ぜひ手数料をおさえて仮想通貨を買ってみてくださいね(^o^)/
仮想通貨ブログの始め方 | 完全未経験から月1万円を稼ぐロードマップ【5ステップ】
ブログで稼ぎたい人「仮想通貨ブログの始め方を知りたい。仮想通貨未経験だけど稼げるかな。稼ぐ手順を具体的に教えて