WordPressブログ開設にかかる費用を回収できる!セルフバックとは?【裏ワザ】

悩む人「WordPressブログを開設するのに費用ってどれくらいかかるんだろう。セルフバック?を使うと費用を回収できるの?信用できそうなら、やってみたいな。」
今回は、こんなお悩みに答えます。
僕もできれば費用をかけずに運用したいと思っていました。
上手く使えば5万円以上稼ぐこともできるので、ブログの費用を回収できるだけでなく、プラスになります。
本記事を参考に、ぜひセルフバックを活用してみてください!
本記事の内容
- WordPressブログ開設にかかる費用は?
- セルフバックとは?始める手順も紹介【3ステップ】
- セルフバックのおすすめジャンル
- 【初心者向け】セルフバックができるASP3選
- セルフバックの3つの注意点
この記事を書いている僕は、WordPressブログを1年以上運用していて、月10万円を達成しています。
では、いきましょう!
WordPressブログ開設にかかる費用は?

まず、WordPressブログの開設にかかる費用から解説していきますね。
結論からお伝えすると、次のとおりです。
- サーバー(必須)
- ドメイン(必須)
- WordPress有料テーマ(任意)
サーバー
サーバーとは、「WordPressブログのあらゆるデータを置いておくサービス」です。
WordPressブログを運営するためには、このサーバーの契約が必要になります。
特に初心者の方にオススメなのは、「エックスサーバー」です。
エックスサーバーがオススメな理由は、次のとおりです。
- 国内シェアNo.1の最大手レンタルサーバー
- 10分でブログを開設できる(クイックサポートがついてる)
- サーバーとドメインを一括で取得できる
しかも現在エックスサーバーが、お得なキャンペーンをしていて、今なら独自ドメインが永久無料になります。
\ サーバーとドメインを一括取得できる /
ドメイン
ドメインとは、「インターネットのURL」です。
WordPressブログを運営するには、サーバーとセットで、このドメインも必要になります。
- ドメインの取得:1円から取得可能
- 維持費:年間1,000円〜10,000円
費用は、契約する会社によって異なります。
ちなみに、先ほどご紹介したエックスサーバーを使うと、ドメイン代が永久無料になりますよ。
10分後には、WordPressブログデビューできます!
【初心者向け】WordPressブログの開設方法を画像付き3ステップで解説!10分でできます – タカヒログ
悩む人「WordPressでブログを始めたい。1人で開設できるか不安…。WordPressブログの開設方法をわ
WordPress有料テーマ
WordPressテーマとは、「ブログのデザインを整えたり、記事を読んでもらいやすくするための機能を含んだ、Webサイトのテンプレート」です。
テーマには、無料と有料があります。
- 無料テーマ:費用かからない
- 有料テーマ:7,000円〜20,000円ほどの費用がかかる
「どっちがいいの?」って迷うかもしれないですが、断然有料テーマがおすすめです。
というのも、ブログで稼ぐための機能がそろっていて、稼ぎやすいからです。
テーマ代は、この後ご紹介するセルフバックを使えば、簡単に回収できます。
なお、有料テーマがおすすめな具体的な理由と、おすすめの有料テーマを知りたい方は、下記記事を見てみてください。
【徹底比較】おすすめのWordPressブログテーマ5選!ここから選べば失敗しないです
悩む人ー「WordPressのインストールが終わったから、次はテーマを導入したい。テーマってどう選べばいいんだ
セルフバックとは?始める手順も紹介【3ステップ】

続いて、「セルフバックとは何か」と「セルフバックを始める手順」について、解説していきます。
セルフバックを使えば、WordPressブログ開設にかかる費用を回収できますよ!
セルフバックとは?
セルフバックとは、「自分自身で商品を注文したりサービスの登録をすると、報酬が得られる仕組み」です。
自己アフィリエイトとも呼ばれます。
イメージしづらいかもしれないので、実際の手順を解説しますね。
セルフバックを始める手順【3ステップ】
セルフバックを始める手順は、次のとおりです。
- ステップ①:ASP(広告代理店)に登録する
- ステップ②:セルフバックができる案件を探す
- ステップ③:報酬をもらう
ステップ①:ASP(広告代理店)に登録する
まず、セルフバックができるASPに登録していきます。
セルフバックができるASPは、「セルフバックができるおすすめのASP3選」で後述しているので、ぜひ見てみてください。
ステップ②:セルフバックができる案件を探す
ASPの登録ができたら、セルフバックができる商品やサービスを探していきます。
ASPによって扱ってる案件や報酬が違うので、複数のASPに登録しておくのがおすすめです。
ステップ③:報酬をもらう
商品の注文またはサービスの登録ができたら、セルフバック完了です!
報酬がもらえる条件は、各案件によって違うので、申し込み前に必ず確認しておきましょう。
セルフバックのおすすめジャンル

次に、セルフバックのおすすめジャンルをご紹介していきます。
おすすめのジャンルは、次のとおりです。
- クレジットカード
- 動画配信サービス
- 証券口座・仮想通貨口座
クレジットカード
クレジットカードは、「無料で発行できる&高単価な報酬がもらえる」のが魅力です。
先日僕はクレジットカードを作って、実際1万円の報酬をもらいました。
WordPressブログ開設の費用を回収するなら、特にクレカは狙い目です!
動画配信サービス
動画配信サービスは、「無料会員登録をするだけで報酬を得られる」のが魅力です。
クレカのように審査がなく、確実に報酬がもらえます。
動画コンテンツは、必要なければ月額料金が発生する前に解約すればOKです。
証券口座・仮想通貨口座
証券口座・仮想通貨口座は、「高単価な案件が多い&資産運用ができる」のが魅力です。
「口座開設のみ」や「新規取引だけ」で、数千円〜数万円の報酬がもらえます。
当ブログでは、資産運用の記事も投稿しているので、気になる方はぜひ見てみてください。
資産運用は、500円ほどの少額から始められる口座もありますよ。
【初心者向け】セルフバックができるおすすめのASP3選

ではここからは、初心者の方でも簡単に登録できるセルフバック可能なASPを3つご紹介します。
セルフバックができるおすすめのASPは、次のとおりです。
全て無料で登録できます!
A8.net(エーハチネット)
審査がないので、ブログを持っていなくても登録できますよ。
アフィリエイトをする上で登録必須のASPなので、サクッと無料登録しておきましょう!
\ アフィリエイト満足度ランキングNo.1 /
もしもアフィリエイト
個人の方が成果をあげられるサービスを目指している「もしもアフィリエイト」。
アフィリエイトに慣れていない人でも成果が出せるように、アフィリエイト講座が多数掲載されていて、初めての方でも安心して利用できます。
無料で会員登録できますが、「審査あり・提携申請する際にブログの登録が必要」です。
ブログを開設してから、登録していきましょう。
\ W報酬制度が魅力/
アクセストレード
アクセストレードの特徴は、証券口座や仮想通貨口座など金融ジャンルの案件が豊富なこと。
もしもアフィリエイト同様に、「審査あり・提携申請する際にブログの登録が必要」です。
WordPressブログを作ってから、セルフバックしていきましょう。
\ 高額報酬を狙うなら/
セルフバックの3つの注意点

最後に、セルフバックをする際の注意点を3つご紹介しますね。
セルフバックをする際の注意点は、次のとおりです。
- ①:セルフバックができるのは初回のみ
- ②:成果条件・否認条件を確認する
- ③:各ASPで比較してみる
①:セルフバックができるのは初回のみ
セルフバックができるのは、初回のみです。
また、初回の申し込み時に、入力に不備がないように気をつけましょう。
②:成果条件・否認条件を確認する
セルフバックは、案件によって成果条件が異なります。
案件ごとに、「成果条件」「否認条件」が記載されているので、必ず確認してから申し込むようにしましょう。
③:各ASPで比較してみる
商品やサービスによっては、複数のASPが同じ案件を扱っているケースがあります。
せっかくなら、報酬が高いASPでセルフバックしましょう!
最後に、「セルフバックができるおすすめのASP」をもう1度のせて終わりにしますね。
セルフバックができるおすすめのASP3選
というわけで、今回は以上です。
ぜひセルフバックを活用して、まずはWordPressブログの費用を回収してみてくださいね(^o^)/
【再現性あり】ブログ初心者が月1万円稼ぐまでの5ステップ【月1万円稼ぐコツも3つ紹介】
悩む人「ブログで月1万円稼ぎたい。何から始めたらいいんだろう。ブログで月1万円稼ぐための具体的な手順を教えてほ